節分と呉服
※ Please use google translation
こんにちは。
きもの おお又 です。
今回「節分と呉服」の関係で何かネタはないかな、、、?と調べてみましたが、
面白いお話は見つかりませんでした(苦笑)
しかし「節分」も「呉服」も、日本の伝統的な「文化」というところは大切な共通点ですね。
節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。
よって節分とは「季節を分ける」ことも意味しています。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多くなり、新年ととらえられていました。
理由は、
旧暦では、立春に最も近い新月を元日とし、
月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、
太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていたからです。
節分の豆まきの由来は、中国から伝来し、宮中の年中行事となった追儺(ついな)が起源といわれます。
追儺は、疫病の象徴である鬼を追い払う行事のことで、宮中の追儺は晦日(みそか)つまり12月末日(1月1日の前日)に実施されていました。
追儺が宮中以外に広まるに従って、二十四節気における新年と考えられていた立春前日の節分にも実施されるようになったそうです。
節分には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行います。
例えば、厄除けの意味合いを持つ柄のきものを着て、
豆まきをしてみるのはいかがでしょうか?
【参考】
鱗模様
・厄除け
・悪霊を退ける
籠目模様
・邪気をはらう
瓢箪模様
・厄除け
・無病息災
南天柄
・難を転じる
etc・・・
日本伝統の行事を、
日本伝統の装いで!
おお又株式会社
大阪市旭区今市1丁目5番15号
06-6955-2200
本店
06-6955-2200
守口店
06-6994-0321
くずは店
072-857-0031
松菱店
059-213-8588
◆SNS