経錦の歴史と美



※ Please use google translation

こんにちは。
きもの おお又 です。

皆様は、
経錦(たてにしき)という、美しい織物をご存じですか?

経錦は、経糸(たていと)を使って文様を織り出す伝統的な織物です。

錦とは、色糸を駆使して華やかな文様を織り出した織物の総称で、経錦はその中でも、特に古い歴史を持っています。

【歴史的背景】
経錦の技法は、中国の前漢時代(紀元前206年~後8年)には既に存在していたといわれています。
日本には7世紀頃に伝わり、飛鳥時代の法隆寺に「蜀江錦(しょくこうきん)」として伝えられています。
奈良時代以降、緯錦(よこにしき)の登場とともに次第に衰退しましたが、明治時代から再び研究・復元されました。

【特徴】
縦錦は、経糸を使って地と文様を織り成すため、表だけでなく裏にも美しい文様と色彩が現れるのが特徴です。
経糸の本数が多く、製織が非常に難しいため、高度な技術を要します。

経錦の美しさと技術の高さは、現代でも多くの人々に愛されています。

本物の経錦に触れてみませんか?



8月22日(木)~27日(火)
京阪百貨店 守口店
8階大催事場
「大呉服展」開催決定!



大加賀博覧会を中心に、様々な催しと、西日本最大級の商品数をご用意します。

皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

おお又株式会社
大阪市旭区今市1丁目5番15号
06-6955-2200

本店
06-6955-2200

守口店
06-6994-0321

くずは店
072-857-0031

松菱店
059-213-8588