唐織の歴史と紋様表現
※ Please use google translation
こんにちは。
きもの おお又 です。
先日、
「京都西陣 織文意匠鈴木」さまの工房見学に参加させていただきました。
仕上げまでの工程の丁寧な仕事と、絹糸の色のこだわり、、、そして「唐織」への探求心。
見て、触れて、聴いて、学ぶ体験でした。美しい作品が生まれるには、やはり、それなりの理由があるんですよね!
「唐織」の歴史と文様表現について
※織文意匠鈴木配布資料参考
安土桃山から江戸時代にかけて、能の装飾として発展してきた「唐織」は、豪華な美しさを持つ織物です。
能の世界では主として女役の上着に着用されるまので、色有唐織、色無唐織、役柄唐織、胴箔唐織などがあり、身分や年配で使い分けされます。
「唐織」は文様を表す絵経糸により、刺繍のように糸を織物表面に浮かせて織り上げるのが特徴です。
浮き上がる文様を際立たせるために、絵経糸には撚りの少ない絹糸を用い光沢とふくよかさ(立体柄)を表現しています。
8月22日(木)~27日(火)
京阪百貨店 守口店
8階大催事場
「大呉服展」開催決定!
大加賀博覧会を中心に、様々な催しと、西日本最大級の商品数をご用意します。
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
おお又株式会社
大阪市旭区今市1丁目5番15号
06-6955-2200
本店
06-6955-2200
守口店
06-6994-0321
くずは店
072-857-0031
松菱店
059-213-8588
◆SNS