きものの袖のはなし



※ Please use google translation

こんにちは。
きもの おお又 です。

今回は、きものの袖にまつわるお話を少々、語りたいと思います。



まず、長い袖の袋になっている部分を、袂(たもと)と呼びますね。

袖や、袂(たもと)が使われる言葉は、日本にはたくさんあります。



例えば、
「袂を分かつ」
袂を付けあうように親しくしていた者同士が、別々になることを意味する慣用句。

「ない袖は振れない」
実際にないものはどうしようもないことを意味する。面倒を見たいと思っても、力が及ばないことに例えられている。

「袖にする」
相手をないがしろにしたり、冷淡にあしらったりすることを意味する。

「袖の下」
人目につかないように袖の下から贈るもの。わいろ。

「袖触れ合うも多生の縁」
道を行くとき、見知らぬ人と袖が触れ合う程度のことも前世からの因縁による、という意味。

「袂に縋る」
願いを聞いてもらうまで離すまいと、人に袂をとらえることを意味する。



時代劇のセリフをよくよく聞いていると、出てくる言葉もありますね。

さて、きものの袖が長いことにも、歴史があります。



平安時代=最初に袖が長くなった時代。袖口を長く、広くすることが、裕福で力を持っていることの象徴とされた時代。

鎌倉時代=実用的になり、袖が短くなった時代。



江戸時代=踊りの衣裳として振袖が作られ、再び袖が長くなった時代。



現代=未婚女性のフォーマルな振袖は袖が長い時代。

ちなみに、
成人式が始まったのは戦後1950年代。
美智子妃のご成婚で振袖が大ブームになり、成人式の衣装として定着したそうです。

まだまだ、日の浅い文化であり、
まだまだ、形を変えつつ発展する文化だと思えますね。



成人式(振袖)文化の未来に期待したい、今日この頃です。

※ 参考資料「教養としての着物」/上杉惠理子

おお又株式会社
大阪市旭区今市1丁目5番15号
06-6955-2200

本店
06-6955-2200

守口店
06-6994-0321

くずは店
072-857-0031

松菱店
059-213-8588

各店へのお問い合わせはこちらから↓↓↓↓
https://oomata.co.jp/76306/inquiries/