10月 おお又 本店催事
こんにちは!
きものおお又 本店です。
10月の催事は引き続き、本店にて開催させていただきます。
早速ですが、今回の催事の特集はズバリ!「中嶋 剛司」先生による「蝋彩染」です♪
蝋彩染とは?中嶋剛司とはどんな人物?
気になりますよね。
少しだけ簡単にご紹介をさせていただきます!

~蝋彩染(ろうさいぞめ)~
染色する際に蝋を染料の防染剤として使用し、後に蝋を落とす技法です。硬軟のさまざまな蝋を微妙に使い、重ねていくことで、糸目のない柔らかい仕上がりになります。

~中嶋剛司~
昭和43年生まれ。手描き友禅とろうけつ染を融合した蝋彩染を使って、新たな古典柄「新琳派」を提案。歴史ある技法や柄と新しいデザイン、新旧の融合から生まれる美が魅力です。
以上、簡単なご説明でしたが如何でしたでしょうか?
加賀友禅は「糊」や特殊な「ゴム」を使っているところを、中嶋先生は「蝋」を使って防染した技法を使っております。
そして他の友禅との違いはなんと言っても糸目の無い技法となります。柄も新しいものから古典的なものまで幅広くあり、他には無いものとなっておりますので是非ともご自身の目でご覧になってみてはいかがでしょうか!
そして、「ご自身」でも体験してみませんか?
今回はオリジナル蝋彩染の帯留製作体験を実施しておりまして、

会費:1500円
一日3回、5名様限定ですのでご予約は必須です。
ご興味がございましたら予めご連絡の程、宜しくお願いいたします!
大阪市旭区今市1-5-15
TEL:06-6955-2200
きものおお又 本店
きものおお又 本店です。
10月の催事は引き続き、本店にて開催させていただきます。
早速ですが、今回の催事の特集はズバリ!「中嶋 剛司」先生による「蝋彩染」です♪
蝋彩染とは?中嶋剛司とはどんな人物?
気になりますよね。
少しだけ簡単にご紹介をさせていただきます!

~蝋彩染(ろうさいぞめ)~
染色する際に蝋を染料の防染剤として使用し、後に蝋を落とす技法です。硬軟のさまざまな蝋を微妙に使い、重ねていくことで、糸目のない柔らかい仕上がりになります。

~中嶋剛司~
昭和43年生まれ。手描き友禅とろうけつ染を融合した蝋彩染を使って、新たな古典柄「新琳派」を提案。歴史ある技法や柄と新しいデザイン、新旧の融合から生まれる美が魅力です。
以上、簡単なご説明でしたが如何でしたでしょうか?
加賀友禅は「糊」や特殊な「ゴム」を使っているところを、中嶋先生は「蝋」を使って防染した技法を使っております。
そして他の友禅との違いはなんと言っても糸目の無い技法となります。柄も新しいものから古典的なものまで幅広くあり、他には無いものとなっておりますので是非ともご自身の目でご覧になってみてはいかがでしょうか!
そして、「ご自身」でも体験してみませんか?
今回はオリジナル蝋彩染の帯留製作体験を実施しておりまして、

会費:1500円
一日3回、5名様限定ですのでご予約は必須です。
ご興味がございましたら予めご連絡の程、宜しくお願いいたします!
大阪市旭区今市1-5-15
TEL:06-6955-2200
きものおお又 本店
◆SNS