藍染の歴史



※Please use google translation

こんにちは!
きもの おお又 です。

今回は、あの美しい色合いの、
藍染(あいぞめ)について学んでいきたいと思います。



藍染は、藍という植物から抽出した染料を使って布を染める伝統的な技法です。

藍染の歴史は非常に古く、世界中で行われてきました。

【世界の歴史】
藍染は古代エジプトやインドで行われており、紀元前2000年頃には既に利用されていました。

【日本の歴史】
日本における藍染の歴史は奈良時代に遡ります。中国や朝鮮半島を経由して伝わり、奈良時代には既に藍の栽培が行われていたとされています。
平安時代には貴族の間で広まり、江戸時代には全国的に普及しました。

【主な産地】


徳島県
特に有名なのが徳島県の「阿波藍(あわあい)」です。江戸時代には徳島が藍の一大産地となり、現在でも高品質の藍染が生産されています。


沖縄県
沖縄では「琉球藍(りゅうきゅうあい)」が使われており、独自の藍染文化が発展しました。


栃木県
栃木県佐野市でも藍染が盛んで、「佐野藍」として知られています。

藍染はその美しい青色だけでなく、抗菌作用や防虫効果もあるため、古くから重宝されてきました。
現代でもその伝統技術は受け継がれ、多くの工房や職人が活動しています。



11月14日(木)~19日(火)
京阪百貨店 守口店8階 大催事場にて
『冬の呉服フェア』を開催!!!


もし、お探しの商品がありましたら、事前にお申し付けください。
呉服のことなら、なんなりと。
親切丁寧に、お手伝いいたします。


皆様のご来場を心より、お待ちしております。

ご予約は、
公式LINE内チャット、もしくはお電話で。

あなたの「笑顔」が、おお又スタッフの楽しみです。

おお又株式会社
大阪市旭区今市1丁目5番15号
06-6955-2200

本店
06-6955-2200

守口店
06-6994-0321

くずは店
072-857-0031

松菱店
059-213-8588

各店へのお問い合わせはこちらから↓↓↓↓
https://oomata.co.jp/76306/inquiries/