きもの おお又 振袖story vol.11



※Please use google translation

こんにちは。
きもの おお又 です。

『きもの おお又 振袖story』vol.11

成人式が近づいてきましたね!

そろそろ、
着付けに必要な小物に、
不足がないかを確認しておきましょう。



【足袋】
振袖は未婚者の第一礼装なので、
白足袋でコハゼは5枚が基本。
サイズが合っているかも確認ポイントです。



【肌着】
昨今は、ワンピース型(和装スリップ)が上下一枚で済み、楽なので主流に。
もちろん、上下別の肌着と裾除けの組み合わせでもOK。



【和装ストッキング】
一枚履いておくと、裾さばきで滑りが良くなるので歩きやすくなります。
防寒としても重宝。
ただ、無くても着付けはできるので、お好みでご準備ください。



【タオル4枚程度】
着物姿の美しさは身体を寸胴にすること。
その補正で必要なのがタオル。
ゴアゴアしたタオルより、薄いタオルで重ね調整できる方が吉。



【伊達締め2本】
長襦袢に1本、振袖(着物)に1本使います。
シャーリングのものや、マジックテープになっているものなど色々あります。
博多織のタイプは、丈夫で締まり心地が良く、おすすめです。



【腰紐】
腰紐は、腰に使うだけではありません!
着付け師さんによって使う本数が変わりますので、事前に必要数を確認しておきましょう。
仮紐役や、補助紐役など、多才アイテム。



【衿芯】
襟足美人はこれで決まります。
ふにゃふにゃしたものや、パキッと折れてしまったものは処分し、綺麗なカーブを保っているものを使いましょう。



【三重仮ひも】
昔は無かったニューアイテム!
最近の流行りの変わり結びには必須アイテムです。



【前板】
帯のお腹部分を、綺麗にシワなく整えてくれます。
振袖用の帯(袋帯)の時は、両端にベルトが付いていない板だけのタイプが吉。



【後板】
前板より小さい見た目。
帯の後ろ側、おしりの上にくる下線を真っすぐ綺麗に整えてくれます。



【帯枕】
帯結びの立体感をしっかり支えてくれます。



【和装ブラジャー】
胸元を優しくおさえ、着姿を上品で綺麗に見せてくれるアイテム。



【コーリンベルト】
長襦袢や振袖(着物)の衿が乱れないようにサポートしてくれます。



【ウエストベルト】
腰紐でもOK>
ウェストベルトを使った場合は、お腹や腰に負担が少なく、着物に慣れていない方には特におすすめです。



チェックリストの活用がおすすめです。
おお又の店頭でも、無料配布中。



細かい小物は事前に、風呂敷へまとめておきましょう。

それでは、準備万端!
素敵なハレの日をお迎えください!

・きもの おお又の振袖展・

2025年1月16日(木)~21日(火)
京阪百貨店 守口店にて

2025年1月24日(木)~28日(月)
京阪百貨店 くずは店にて

お下見!
お見積!
大歓迎!

来店予約はお気軽に

おお又株式会社
大阪市旭区今市1丁目5番15号
06-6955-2200

本店
06-6955-2200

守口店
06-6994-0321

くずは店
072-857-0031

松菱店
059-213-8588

各店へのお問い合わせはこちらから↓↓↓↓
https://oomata.co.jp/76306/inquiries/