お花見の由来

こんにちは!
きものおお又 本店です。
3月は春のイベントが目白押しですね♪
そんな中でもやはり、春と言えば!の話題で真っ先に頭に浮かんで来るのは「お花見」なのではないでしょうか🌸
今回は「お花見の由来」について少しだけ記載をさせていただきます。
~お花見の由来~

お花見の由来は奈良時代まで遡るとされているようです。
奈良時代では梅の花を愛でる文化がありましたが、平安時代には桜がより重視されるようになりました。
そして、お花見の始まりは古くは平安時代の貴族が桜を見ながら歌を詠んだり、蹴鞠(けまり)をした行事が始まりとのこと。
鎌倉時代や室町時代には武士階級にも広がり、戦国時代には戦の合間に花見を楽しむ武将もいたとされてます。
戦の合間の花見とは実に驚きですね!
その後は次第に農民の間でその年の豊作を願って桜の下で宴会をするようになったといわれております。
庶民がお花見を楽しむようになったのは江戸時代の寛文年間のころからです。
江戸時代に入ると、将軍徳川吉宗が桜を各地に植え、庶民の間にも花見文化が広まりました。
この時期から、現在のお花見のスタイルが確立され、大勢で集まり宴会を開く風習が一般化したとのことです。

現代では定番のお花見に限らず、美しくライトアップされた夜桜を楽しむ文化が定着していますね。
四季の移ろいをより深く感じ楽しむのは日本ならではなのではないでしょうか。
自然観や文化を味わうことができ、春の訪れを告げる生き物の活動や草花の開花は、新しい始まりを告げてくれるようですね。
そして自然と静かに過ごす時間は、普段の慌ただしい日常につかの間の癒しを与え、自然と一体感を生み出し、穏やかな気持ちをもたらします。
心の栄養に先ずは身近な自然を愛でてみては如何でしょうか。
以上で、簡単ではございますがお花見の由来でした。
このブログを読んで、一人でも多くの方に「この春もお花見に行きたいな」と思っていただけると幸いです♪
日本文化であるお花見。
是非この春も満喫してみていただきたいです!
大阪市旭区今市1-5-15
TEL:06-6955-2200
きものおお又 本店
◆SNS