kuzuha style bookから交流を広げたい



※Please use google translation

こんにちは。
きもの おお又 くずは店です。



『前結び』教室、専科復習の一幕。



お母様の黒留袖を、着れるようになろう!!!



古典的な柄行がモダンで素敵。

『黒留袖』の歴史とは、、、

【江戸時代】
原型となる『江戸褄(えどづま)』が江戸時代中期に登場。町民文化の中で広まりました。又、振袖の袖を短く仕立てたものが『留袖』と呼ばれるようになり、既婚女性の礼装として定着しました。

【明治時代】
西洋のブラックフォーマルの概念が取り入れられ、黒地が正式なものとして認識されるようになりました。

【昭和時代】
戦後、『黒留袖』は比翼仕立て(重ね着をしているように見える仕立て)が一般的になり、裾模様も多様化。伝統的な古典柄から、現代的なアレンジまで幅広い選択肢が生まれました。

【現代】
結婚式や披露で新郎新婦の母親や親族が着用する格式高い礼装として、位置づけられています。

前結び着付教室
京都嵯峨野きもの学院 くずは校
新規生募集中

『Kuzuha style book』
~くずはを起点に、きもの文化を楽しむきっかけを広めたい~

こちらの参加型企画は、お店にお越しいただくお客様や、お迎するスタッフの『きもの愛』をたくさんの方にご覧頂きたく投稿しております。

撮影のご協力いただいた皆さまに、この場をかりて感謝申し上げます。

枚方市楠葉花園町15番1号
京阪百貨店 くずはモール店2階

072-857-0031